セキュリティニュース

休眠アカウントが攻撃のターゲットに…ESETが削除を推奨

6月2日(現地時間)、セキュリティベンダーのESET社より、ネットサービス等の長期間使われていない「休眠アカウント」がサイバー攻撃のターゲットとされる可能性について注意喚起が出されています。
セキュリティニュース

4桁のPINコード、最も頻繁に使われるのは「1234」「1111」 「0000」等

5月24日(現地時間)、スマートフォン等を取り上げるネットメディア「PhoneArena」において、スマホで頻繁に使用されているという4桁のPINコード上位50が取り上げられています。
セキュリティニュース

4月度フィッシング報告件数は246,580件、3月度からの高水準続く

5月20日(日本時間)、フィッシング対策協議会より、4月に寄せられたフィッシング報告状況が発表されました。
セキュリティニュース

パスワード管理ツール「KeePass」のトロイの木馬バージョンによるパスワード奪取攻撃

5月8日(現地時間)、セキュリティベンダーのWithSecure社より、パスワード管理ツール「KeePass」を狙った攻撃について報告されています。
セキュリティニュース

大手ネット証券に多要素認証不要の「裏口サイト」、閉鎖予定も指摘を 受け前倒し

4月30日(日本時間)、ネット証券大手のSBI証券より、同証券の「バックアップサイト」を閉鎖することが発表されました。
セキュリティニュース

IIJメールセキュリティサービスに不正アクセス、情報漏洩…Webメール プロダクトのゼロデイ脆弱性突かれる

4月15日(日本時間)、IIJ社より、同社が運営する法人向けメールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」が不正アクセスを受け、顧客情報等が漏えいした可能性があると発表されました。
セキュリティニュース

Webサーバー証明書の最長日数、2026年3月から段階的に短縮へ …2029年3月からは47日に

4月13日(現地時間)、Webサーバー証明書に関する認証局とブラウザーメーカーによる「CA/BrowserForum」において、サーバー証明書の最長有効期限を将来的に短縮させる決議が承認されました。
セキュリティニュース

Microsoft、Outlook.com等メールサービスにて「大量送信者向け要件」 適用…2024年のGMail等に続く

4月2日(現地時間)、マイクロソフト(以下・MS)より、同社運営のメールサービス(Outlook.com・hotmail.com・live.com)へのメール送信者に対する「メール送信者要件」を5月5日以降に適用することが発表されました。
セキュリティニュース

不正なコマンドを実行させる偽CAPCHAの攻撃に注意喚起

3月13日(現地時間)、米Microsoft社(以下・MS)より、「ClickFix」と呼ばれる攻撃の活発化が確認されているとして注意喚起が出されています。
セキュリティニュース

大手ネット証券、フィッシングによるユーザーアカウント奪取、不正取引 相次ぐ…マルウェアによる可能性も指摘

3月21日(日本時間)、大手ネット証券の楽天証券より、フィッシング詐欺によるとみられる同証券ユーザーのアカウント奪取、ないし不正な取引が発生しているとして注意喚起が出されています。
セキュリティニュース

Apache Tomcatに任意コード実行の脆弱性、既に悪用も

3月11日(日本時間)、JVNよりApache Tomcatに脆弱性(CVE-2025-24813)が存在するとして注意喚起が出されています。
セキュリティニュース

Microsoft・Adobe・Apple等、月例のセキュリティアップデートリリース

3月12日(日本時間)、マイクロソフト(以下・MS)より、Windows・Office等同社製品に対する月例のセキュリティアップデートがリリースされています。